something/anything?
2004年6月5日 おんがく
タワレコのポイントが貯まったから買おうかなぁ。
“Hello it’s me”は
TAHITI80のA piece of goldにも
The Virgin Suicidesのサントラにも
入っていた。名曲ですね。
“Go ahead ignore me”荘厳なメロディー
も傑作だね♪
“Hello it’s me”は
TAHITI80のA piece of goldにも
The Virgin Suicidesのサントラにも
入っていた。名曲ですね。
“Go ahead ignore me”荘厳なメロディー
も傑作だね♪
ディスク: 1
1.アイ・ソー・ザ・ライト(瞳の中の愛)
2.所詮は同じこと
3.ウルフマン・ジャック
4.冷たい朝の光
5.イット・テイクス・トゥー・トゥ・タンゴ
6.甘い想い出
7.イントロ
8.ブレスレス
9.ザ・ナイト・ザ・カルーセル・パーント・ダウン
10.セイヴィング・グレイス
11.マーリーン
12.ソング・オブ・ザ・ヴァイキング
ディスク: 2
1.ブラック・マリア
2.ワン・モア・デイ
3.伝えずにいられない
4.トーチ・ソング
5.小さな赤い灯
6.オーヴァーチュア/マイ・ルーツ:マネー~メッシン・ウィズ・ザ・キッド
7.風に舞うほこり
8.ピス・アーロン
9.ハロー・イッツ・ミー
10.サム・フォークス・イズ・イーヴン・ホワイター・ザン・ミー
11.ユー・レフト・ミー・ソア
12.スラット
1972年に発表された、彼のきらめく才能がいっぱいに押し込まれた最高傑作2枚組アルバム。DISC1の全曲とDISC2のM5まではすべて本人によるマルチレコーディング(1人でもあまり淋しくなさそう)、残りの曲はリック・デリンジャーやブレッカー・ブラザーズとのセッションを収録している。
名曲DISC1/M1に始まり、ポップで美しいメロディの曲が並ぶDISC1しか聴かない、という人が意外と多いが、DISC2/M2/M3/M5/M9/などもファンなら聴きのがせない佳曲である。最高に愛らしいインスト曲DISC1/M8もトッド節炸裂でおすすめ。
--------------------------------------------------------
Digitally remastered using 20 bit K2 technology, this is a Japanese reissue of this classic 1972 album for Bearsville in a miniaturized gatefold LP sleeve with the original cover intact & limited to the initial pressing only. 25 tracks, including ’I Saw The Light’, ’It Wouldn’t Have Made Any Difference’ and ’Hello It’s Me’. 1999 release.
This Is Where We Live/Paco
2004年6月2日 おんがく
恐らく自分はIVYを聴いていないからなのだろうけど
聴いたら思い描いていたのと違う感じだった。
ん〜少し失敗。
-----------------------------------------------
最近、晴れの間が多いから元気がでてくる。
今一年の中で一番良い気温・湿度・紫外線量かも
聴いたら思い描いていたのと違う感じだった。
ん〜少し失敗。
Paco is the creative alchemy between Dominique Durand and Andy Chase of Ivy and friends Michael Hampton and Gary Maurer. Hampton cut his teeth as part of Washington D.C.’s seminal hardcore scene working with Henry Rollins and Ian MacKaye. Maurer is a member of the band Hem. The band’s full-length debut, This Is Where We Live, creates evocative songs that seduce the listener. It’s sultry & melancholy but with unmistakable attitude.
-----------------------------------------------
最近、晴れの間が多いから元気がでてくる。
今一年の中で一番良い気温・湿度・紫外線量かも
The Virgin Suicides
2004年6月1日 おんがく
最近全くCD購入して
いなかったから、
明日レコード店に
足を運んでみよう。
ついでに、このAIRの The Virgin Suicides は
まだ聴いてない。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
なんだかもういい加減、気持ちリセットしたい。
そろそろ抜け出したい。
本気で“勉強”したくても今まで以上に集中出来ない。
後期から余計な単位は取らないようにしよう。
自分の時間が持てない。
外の世界に早く戻って触れたい。
いなかったから、
明日レコード店に
足を運んでみよう。
ついでに、このAIRの The Virgin Suicides は
まだ聴いてない。
フランスのアヴァン・ポップ・デュオ、エールのサード・アルバムは、ソフィア・コッポラ監督による映画『ヴァージン・スーサイズ』のサウンドトラックだ。主人公となる10代の姉妹たちは、その美しさで地元の少年たちを魅了するが、謎の自殺で町に大きな衝撃を与える。満たされぬ渇望を描いたゴシック的で少々たわいなくもあるファンタジー映画であり、エールの不思議な“ピュア・ポップ”がぴったりとハマっている。「Playground Love」や「Highschool Lover」はため息のようなサキソフォーンと陶酔感あふれるキーボードにどっぷり浸っており、幼い恋人たち向けに砂糖をまぶしたかのような仕上がり。だが「Bathroom Girl」はスロー・モーションで動く絶世の美女を思わせる。しかし、「Cemetery Party」と「Dark Messages」が薄気味悪いパルスを打ち出すと、エールは映画の深いところに流れている不気味さをほのめかすようになっていく。「Dead Bodies」はゴシック風味全開のパニック・チューンで、墓の下から聴こえてくるような優しいコーラスで締めくくられる。
----------------------------------------------------
フランシス・フォード・コッポラの愛娘ソフィアによる初監督作品。フレンチ・ポップ界のニュー・ジェネレーション的な存在、エールが作る音楽は、ノスタルジックにあふれながらも甘い毒を含んだ妖艶な音世界を展開している。映像とともに青春のダークな一面と優しさを見つめた濃厚な一枚。
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
なんだかもういい加減、気持ちリセットしたい。
そろそろ抜け出したい。
本気で“勉強”したくても今まで以上に集中出来ない。
後期から余計な単位は取らないようにしよう。
自分の時間が持てない。
外の世界に早く戻って触れたい。
sonic nurse
2004年5月30日 おんがく
もうすぐで発売。
聴いてみるかは
まだ考えてない。
最近女性ロックボーカリストが元気で良いですね。
------------------------------------------------
さて、私が好きなモデルの一人に深沢エリサがいました。
彼女はモデル以外にも沢山の才能があり、他のモデルとは
明らかに違うオーラがありました。
けど、彼女は若くして亡くなりました。
亡くなってから彼女に学んだ事が1つあります…
------------------------------------------------
さて、COMME des GARCONS のパフュームが凄いことに!
シリーズ6の今回のテーマは「SYNTHETIC」
そしてアンチパフュームと呼ぶに相応しい5種の香り。
“TAR”“SKAI”“SODA”“GARAGE”“DRY CLEAN”
それぞれに入っている香りは
都市ガス、ネールエナメル、分解不可能な蒸気、灯油の痕跡
ビチューメンの蒸気、レザーノート、アルデヒドなどなど
香水の概念を変える衝撃的な香水でない香水。
これは香りのアートかもしれない。
欲しいっ。
------------------------------------------------
さて、私は高校の時から次第に
マスキュリン的ファッションに傾いていった。
何故かは分からないけど、ブランドにこだわらない
流行りに乗りたくないとかの意志から?
気に入ったシンプルなアイテムをさらっと着る。
中学や高校の初めはスィートなトラッドを好んだ。
次第にマスキュリンやマニッシュに移行した(はず)
そして今年の秋〜冬にこれが流行るようだ。
なんかいやだね。
サテンのシャツとか小学校の時から持っているやつ
今でも着ているけど、数年前は学校に着て行ったら
ビックリされた。うわぁ〜テロテロだぁ〜 って。
んで、今年みんな着るの? 笑っちゃうね。
------------------------------------------------
さて、私の2004年度上半期のテーマは実は
ironyでした。
最近の日常生活、結構テーマに乗っ取っています。
だから馬鹿みたい。口が悪い。黙秘の中に自分だけの笑いが
聴いてみるかは
まだ考えてない。
最近女性ロックボーカリストが元気で良いですね。
バンド結成23周年、前作からちょうど2年ぶりとなる19作目となる新作が完成。、前作『ムーレイ・ストリート』までの流れを汲みつつ、新たな方向に広がりをも見せる意欲作に「過去最高傑作!」との呼び声も。日本先行発売&日本盤のみボーナス・トラック2曲収録予定。
------------------------
肉体的にはともかく、サウンド的にはその名のとおりの若さを保ち続けているソニック・ユース。すでに23年のキャリアを持つ彼らだが、本作『Sonic Nurse』は最高傑作のひとつと言えそうな仕上がりとなった。
------------------------------------------------
さて、私が好きなモデルの一人に深沢エリサがいました。
彼女はモデル以外にも沢山の才能があり、他のモデルとは
明らかに違うオーラがありました。
けど、彼女は若くして亡くなりました。
亡くなってから彼女に学んだ事が1つあります…
------------------------------------------------
さて、COMME des GARCONS のパフュームが凄いことに!
シリーズ6の今回のテーマは「SYNTHETIC」
そしてアンチパフュームと呼ぶに相応しい5種の香り。
“TAR”“SKAI”“SODA”“GARAGE”“DRY CLEAN”
それぞれに入っている香りは
都市ガス、ネールエナメル、分解不可能な蒸気、灯油の痕跡
ビチューメンの蒸気、レザーノート、アルデヒドなどなど
香水の概念を変える衝撃的な香水でない香水。
これは香りのアートかもしれない。
欲しいっ。
------------------------------------------------
さて、私は高校の時から次第に
マスキュリン的ファッションに傾いていった。
何故かは分からないけど、ブランドにこだわらない
流行りに乗りたくないとかの意志から?
気に入ったシンプルなアイテムをさらっと着る。
中学や高校の初めはスィートなトラッドを好んだ。
次第にマスキュリンやマニッシュに移行した(はず)
そして今年の秋〜冬にこれが流行るようだ。
なんかいやだね。
サテンのシャツとか小学校の時から持っているやつ
今でも着ているけど、数年前は学校に着て行ったら
ビックリされた。うわぁ〜テロテロだぁ〜 って。
んで、今年みんな着るの? 笑っちゃうね。
------------------------------------------------
さて、私の2004年度上半期のテーマは実は
ironyでした。
最近の日常生活、結構テーマに乗っ取っています。
だから馬鹿みたい。口が悪い。黙秘の中に自分だけの笑いが
コメントをみる |

私がかつて一時的に和製R&Bが好きだった頃
このアルバムは毎日欠かさず聴いていた気がする。
99年5月に姉のSACHIKOが急逝するその時まで
この姉妹の才能は圧倒的なものだと感じていた。
やはり姉妹の力は凄いと。
背中がゾクっとくる快感・衝撃が走ったのを
うっすらと覚えている。
D・O・U・B・L・E のハモリのバランス、素敵。
このアルバムは毎日欠かさず聴いていた気がする。
99年5月に姉のSACHIKOが急逝するその時まで
この姉妹の才能は圧倒的なものだと感じていた。
やはり姉妹の力は凄いと。
背中がゾクっとくる快感・衝撃が走ったのを
うっすらと覚えている。
D・O・U・B・L・E のハモリのバランス、素敵。
songs for the deaf
2004年5月20日 おんがく
大学の奴らにこのアルバムの素晴らしさを
朝から熱弁してしまったわ。
私もみんなも気持ちが乾いてんのよ。
もっと激しいのが欲しいのって顔している。
田舎は田舎のそれなりの問題で大変なのだ。
---------------------------------------
今日、髪を切ったわ。
1月の下旬以来だから…4ヶ月振りくらいかな。
ここ4年くらいの中では現在が一番長いかも。
まだ伸ばそうと思って今日もあまり切らなかった。
前髪とサイドの天然パーマがこの時期は顕著に不具合
だから縮毛の緩いのをかけた。これが絶妙な仕上がりで。
私の担当の美容師さんは、そこの店の店長さん。
優しくてまったりな喋り方、控えめな感じが素敵だ。
けど、店は結構広くてスタッフも多くて
立地はファッションビルの向かいという好立地なあたり、
結構やり手な人なのかもなぁと行く度いつも思う。
---------------------------------------
課題はとりあえず一山越えたので今は一休み。
本当、大変だった。計画性無いのがバレバレ。
学校から課題に使う材料をカナリ多めにもらって
(パクってきたに等しい…)自宅で自分の為に何か
作ろうと企んでいる。PPシートは便利で楽しい。
---------------------------------------
今日の3限目は体育。小雨が降る中バレーボール。
今日は男子チームと戦った。私の女子チームは
3学科が揃っている。最近ようやく仲良くなってきた。
男子チームも4学科くらいそろっていて、みな様々。
面白いサーブをする男子がいた。友人と二人でときめいた。
私と友人が“ときめく”というのは則ち新種発見!
のようなモノであり、恋心など全くない(笑)
私達はどうしても新種を笑いの対象にしてしまうのが
悪い癖である。お陰で、ノリが良い日は絶好調に笑う。
しかし実は私達にしか分からない笑いなんだよね…
と感じていたら、最近周囲の女子が笑いに共感している。
という事で最近は、学内の笑い発掘人として活動中。
---------------------------------------
雨と戦わなきゃ。現実と戦おう。
傘の骨は折らないようにしよう。
壁の柱に立てかけた傘は忘れないようにしよう。
---------------------------------------
そして私の筆箱が失踪してから4日目。
このショック、実は大きいのです。
---------------------------------------
1ヶ月振りくらいに校内で会った先輩Nさん。
その後、その日の内にNさんと3回くらい会った。
会いたい時に会えなくて、
何も考えて無い時に偶然会い、立て続けに会う。
……「人間そんなモンですよね。」
朝から熱弁してしまったわ。
私もみんなも気持ちが乾いてんのよ。
もっと激しいのが欲しいのって顔している。
田舎は田舎のそれなりの問題で大変なのだ。
---------------------------------------
今日、髪を切ったわ。
1月の下旬以来だから…4ヶ月振りくらいかな。
ここ4年くらいの中では現在が一番長いかも。
まだ伸ばそうと思って今日もあまり切らなかった。
前髪とサイドの天然パーマがこの時期は顕著に不具合
だから縮毛の緩いのをかけた。これが絶妙な仕上がりで。
私の担当の美容師さんは、そこの店の店長さん。
優しくてまったりな喋り方、控えめな感じが素敵だ。
けど、店は結構広くてスタッフも多くて
立地はファッションビルの向かいという好立地なあたり、
結構やり手な人なのかもなぁと行く度いつも思う。
---------------------------------------
課題はとりあえず一山越えたので今は一休み。
本当、大変だった。計画性無いのがバレバレ。
学校から課題に使う材料をカナリ多めにもらって
(パクってきたに等しい…)自宅で自分の為に何か
作ろうと企んでいる。PPシートは便利で楽しい。
---------------------------------------
今日の3限目は体育。小雨が降る中バレーボール。
今日は男子チームと戦った。私の女子チームは
3学科が揃っている。最近ようやく仲良くなってきた。
男子チームも4学科くらいそろっていて、みな様々。
面白いサーブをする男子がいた。友人と二人でときめいた。
私と友人が“ときめく”というのは則ち新種発見!
のようなモノであり、恋心など全くない(笑)
私達はどうしても新種を笑いの対象にしてしまうのが
悪い癖である。お陰で、ノリが良い日は絶好調に笑う。
しかし実は私達にしか分からない笑いなんだよね…
と感じていたら、最近周囲の女子が笑いに共感している。
という事で最近は、学内の笑い発掘人として活動中。
---------------------------------------
雨と戦わなきゃ。現実と戦おう。
傘の骨は折らないようにしよう。
壁の柱に立てかけた傘は忘れないようにしよう。
---------------------------------------
そして私の筆箱が失踪してから4日目。
このショック、実は大きいのです。
---------------------------------------
1ヶ月振りくらいに校内で会った先輩Nさん。
その後、その日の内にNさんと3回くらい会った。
会いたい時に会えなくて、
何も考えて無い時に偶然会い、立て続けに会う。
……「人間そんなモンですよね。」
『id』 clammbon 4th
2004年5月15日 おんがく
昨夜のLiveは良かった。渋谷の時と比べ、スタンディングだった事もあり身体全体で感じる気持ち良い演奏だった。あんなに小さいハコだからやっぱりステージと観客が近くて近くて〜。一番前の人なんか郁子ちゃんと1mも離れていないくらいの距離。
個人的にはcjammbonが良かった。clammbonの方は曲がだいたい渋谷の時と同じ。ドヴォルノッツもナイトクルージングもやってくれた。
だから緊張感ある新しい感覚ライヴ(大袈裟に例えるならジャンル違うけどmatmosの様なライヴ)が気分的に好印象だった。
そしてライヴ終了後、予想外のサイン握手会♪メンバーとお話ししてまったり〜郁子ちゃんに悩殺されました(興奮)
(深い意味、310君も大好きです)
どうしてidの曲は歌わなかったのだろう?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今日は体調が悪い。
本当は明日は、バイト休んで髪カットしに行きたい。
なんだか働きたくないんですよ…。
もう疲れた…誰か休ませて…
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
個人的にはcjammbonが良かった。clammbonの方は曲がだいたい渋谷の時と同じ。ドヴォルノッツもナイトクルージングもやってくれた。
だから緊張感ある新しい感覚ライヴ(大袈裟に例えるならジャンル違うけどmatmosの様なライヴ)が気分的に好印象だった。
そしてライヴ終了後、予想外のサイン握手会♪メンバーとお話ししてまったり〜郁子ちゃんに悩殺されました(興奮)
(深い意味、310君も大好きです)
どうしてidの曲は歌わなかったのだろう?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今日は体調が悪い。
本当は明日は、バイト休んで髪カットしに行きたい。
なんだか働きたくないんですよ…。
もう疲れた…誰か休ませて…
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
ロックとアンビエント。これまでのクラムボンからより複雑になっているのに、なぜ全編を通してシンプルな心の静けさへと向かって聴こえるのだろう。昔遠足で見た遠い記憶の情景。そして大人になった今、他人から受けるキズと抱擁、そして自ら傷つきその痛みを自ら慰めるという日常。「トリオバンド」では決して括れない奥深い複合に、ディラン・グループのアダム・ピアースとタヒチ80のアンディ・チェイスらの彼らへの大いなる理解が織り混ざって、クラムボンの新たな傑作がここに生まれた。
----------------------------------------
実力派トリオ・バンド、クラムボンの新作は、共同プロデュースにアンディ・チェイスを迎え、日本とNYでレコーディングした意欲作。よりロック色が強くなり、バンドの勢いを感じさせる仕上がりだ。
コメントをみる |

踊るMUSIC。play music!!
Let’s together.
Come on baby.
-----------------------
Let’s together.
Come on baby.
-----------------------
自分の評価は自分で出来ないから
他人に聴くしかない。
聴いてみた。
けど聴いたのが間違えだった。
ちょっと冷静になってみる。
やっぱ私って最低やなぁ。
染みついたシミはなかなか落ちない。
誰かこの心を奇麗に漂白して。
浄化して。
もうしんどいこんな自分。
かっこいい。
それだけ。
-----------------------
ワタクシに連休など関係無かったようです。
ゆっくり休みたかったのに休んでいません。
命が少しずつ削られている様な気がします。
-----------------------
将来の夢に向かって突き進んでいる人が
羨ましいです。
私は、自分に将来の選択の余地がある
わけでもなく
明確になりたい職業名が言える
わけでもなく
最後には
“自由人”
になりたいなんて言ってしまうのです。
-----------------------
趣味は沢山あります。
それのどれかを職業にする勇気がありません。
誰か私を認めてくれれば考えはすぐ変わるはず。
-----------------------
限り無く紫な目尻のくぼみ。
それだけ。
-----------------------
ワタクシに連休など関係無かったようです。
ゆっくり休みたかったのに休んでいません。
命が少しずつ削られている様な気がします。
-----------------------
将来の夢に向かって突き進んでいる人が
羨ましいです。
私は、自分に将来の選択の余地がある
わけでもなく
明確になりたい職業名が言える
わけでもなく
最後には
“自由人”
になりたいなんて言ってしまうのです。
-----------------------
趣味は沢山あります。
それのどれかを職業にする勇気がありません。
誰か私を認めてくれれば考えはすぐ変わるはず。
-----------------------
限り無く紫な目尻のくぼみ。
火星/テイ・トウワ
Tei Towaはこの曲が結構好き。
これが昔(4年前?)コーセーのCMで使われていて
当時の私の中では初めて聞いた時のインパクトが強かったみたい。
ボーカルが原田郁子!
奇遇というかなんというか…
やっぱり好きなものは変わってないのね。
ついでにclammbonのファン歴は1年半。
この曲聴くと火星に行きたくなるよ.....
-----------------------------------
GWは戦場です。
シフト1時間延長された。
嬉しいやら嬉しくないのやら。
時給¥720ごときの重み。時間との戦い。
あまりの忙しさに鼻血が出てしまいました。
帰宅してから鼻をかんだら凝固した血の塊が…。
明日も明後日も鼻血出るのかなぁ?
変態みたい。
溜め息の前に吐きそう…。苦しい。
-----------------------------------
課題やらないと!
映画も観ないと!
バーに電話しないと!
アイロンかけないと!
johnに会わないと!
友達と食事しないと!
……。
私は1日30時間あってもまだ足りない人間です。
良く言えば充実している。
悪く言えば時間の使い方が下手。
-----------------------------------
Tei Towaはこの曲が結構好き。
これが昔(4年前?)コーセーのCMで使われていて
当時の私の中では初めて聞いた時のインパクトが強かったみたい。
ボーカルが原田郁子!
奇遇というかなんというか…
やっぱり好きなものは変わってないのね。
ついでにclammbonのファン歴は1年半。
この曲聴くと火星に行きたくなるよ.....
-----------------------------------
GWは戦場です。
シフト1時間延長された。
嬉しいやら嬉しくないのやら。
時給¥720ごときの重み。時間との戦い。
あまりの忙しさに鼻血が出てしまいました。
帰宅してから鼻をかんだら凝固した血の塊が…。
明日も明後日も鼻血出るのかなぁ?
変態みたい。
溜め息の前に吐きそう…。苦しい。
-----------------------------------
課題やらないと!
映画も観ないと!
バーに電話しないと!
アイロンかけないと!
johnに会わないと!
友達と食事しないと!
……。
私は1日30時間あってもまだ足りない人間です。
良く言えば充実している。
悪く言えば時間の使い方が下手。
-----------------------------------
今の気分は邦楽。Polarisを一昨日からヘヴィロテしている。火曜に買ったタワレコで予約していたタワレコ限定のライヴアルバムが意外に良かった。彼らの率直なサウンドが心に染みる。激しくもなくスロー過ぎでもなく、硬くもなく柔らかくもなく。どれを拾っても中性的な雰囲気しか見あたらない、その宙に浮く感が、今の私の姿とダブる。
深呼吸が好き。
先日Fishmansのトリビュートアルバムに少し触れたけど、思えば私は生前の佐藤君をよく知らない。けど歌を声を聴くだけで生きていた彼の何かが伝わってきた。口数少なかったらしい佐藤君。突然飛び立った佐藤君。あのアルバムに入っていた曲もしくはアーティスト達はどんな想いでこのアルバムを作ったのだろうか?正直1回の試聴だけではよく分からなかった。
今日は昨日から続いた雨のせいかどうかは分からないけど、とっても眠くて頭がフラフラして終いにはナチュラルハイ状態で5限を終了。なんだかいつも真面目に受けている講義も凄いダルダルで机に顔伏せて起きてノート5行書いてまた机に伏せて起きて…の繰り返しで落ち着かなかった。5限の教職もいつの間にかカバンからバウンス出して熟読していた(あ〜ぁ)ノートきちんととっていたけど…。
5月の映画はLost in translation と School of rock とキャシャーンで良いかな。洋楽とか欲しいジャンルが全くリリースされなさそうだから今月は映画を多く見ても良いかなってのが予定。
明日は何しようかな…
Tomorrow is Green day.
深呼吸が好き。
先日Fishmansのトリビュートアルバムに少し触れたけど、思えば私は生前の佐藤君をよく知らない。けど歌を声を聴くだけで生きていた彼の何かが伝わってきた。口数少なかったらしい佐藤君。突然飛び立った佐藤君。あのアルバムに入っていた曲もしくはアーティスト達はどんな想いでこのアルバムを作ったのだろうか?正直1回の試聴だけではよく分からなかった。
今日は昨日から続いた雨のせいかどうかは分からないけど、とっても眠くて頭がフラフラして終いにはナチュラルハイ状態で5限を終了。なんだかいつも真面目に受けている講義も凄いダルダルで机に顔伏せて起きてノート5行書いてまた机に伏せて起きて…の繰り返しで落ち着かなかった。5限の教職もいつの間にかカバンからバウンス出して熟読していた(あ〜ぁ)ノートきちんととっていたけど…。
5月の映画はLost in translation と School of rock とキャシャーンで良いかな。洋楽とか欲しいジャンルが全くリリースされなさそうだから今月は映画を多く見ても良いかなってのが予定。
明日は何しようかな…
Tomorrow is Green day.
ロックっぽいアプローチとは一線を画し、オンリーワンの音楽を鳴らすポップな存在といえばスーパーカーやくるりらがいるが、そんなバンドにこの2ndアルバムでPolarisも確実に加わった。安易な励ましはなく淡々とつづられるオオヤユウスケの歌、生命力にあふれながらこれまた淡々としたビートを刻む柏原譲、坂田学のトライアングルに加え、本作では鍵盤や弦、女性コーラス(クラムボン原田郁子やB・ドーター大野由美子ら)も溶け込んでいる。
陳腐な言い草だが、こんがらがって傷んでしまった気持ちを瞬間に洗い流す、真水のような音楽。ポップダブという通好みな音の構築から、より自由にポップに。聴き手を拡げたシングル「深呼吸」「檸檬」、結成以来、CD化が望まれていたハイテクニックなビートが凄い「瞬間」も収録している。品性と遊び心の最先端だ。
----------------------
要注目のダブ・ポップ・トリオ、Polaris待望の2ndフル・アルバム。リズム隊が恐るべきテクニックを見せつける。スマッシュ・ヒットとなった必殺のチューン「深呼吸」「檸檬」も収録。
SWEET DREAMS for fishmans
2004年4月26日 おんがく
このアルバムで特に良かったのがやっぱり
BABY BLUE / 曽我部恵一
ナイト・クルージング / クラムボン
かな。
アコギ弾き語りの曽我部。
音数を絞った音響的アプローチのクラムボン。
今日、空いていた試聴機で聞き込んだのさ。
ずっと聴きたかったRAVENも試聴した。イイね!カッコいいね!
ってか私の周りで誰か買った奴1人くらい居てもいいじゃんよぉ…。
居ないから本当大変や。
今日の講師の講義はある意味強烈だったかもなぁ。
批評の時間に彼に斬られない様に、構想は念入りに…でしょうか?
再履の4年生が同じ班ってのは少し有利かもしれないけど、絶対使えなさそうな人だという感じがしてきた。私、班の中で出しゃばってしまいそうかも。みんな頼りない…
BABY BLUE / 曽我部恵一
ナイト・クルージング / クラムボン
かな。
アコギ弾き語りの曽我部。
音数を絞った音響的アプローチのクラムボン。
今日、空いていた試聴機で聞き込んだのさ。
ずっと聴きたかったRAVENも試聴した。イイね!カッコいいね!
ってか私の周りで誰か買った奴1人くらい居てもいいじゃんよぉ…。
居ないから本当大変や。
今日の講師の講義はある意味強烈だったかもなぁ。
批評の時間に彼に斬られない様に、構想は念入りに…でしょうか?
再履の4年生が同じ班ってのは少し有利かもしれないけど、絶対使えなさそうな人だという感じがしてきた。私、班の中で出しゃばってしまいそうかも。みんな頼りない…
Ben Foldsの歌詞は深い。直進的。
迷える時は彼の曲を聴く。率直な想いがダブって、気持ちが落ち着く。
いつも穏やかとは限らないし、良い子だとも限らない。
いつも嫌なヤツだとも言えないし、意地悪だとも感じられない。
それで super d の発売は本当に5月で大丈夫なのか?
------------------------
なんとバイトが1つ増えました。高校生の楽器指導!!
高校時代のサークルの相方と2人で男子校吹奏楽部に教えに行く。
初め、それを聞いた時あまりにも驚いて思わず笑っちゃったけど顧問は本気で言ったらしく、単なるお手伝いの領域を越えたモノである必要があるようです。これは自然と力が入りますのぉ。
自分では、自分は大して上手くはないと思っているけど、その意識からして改善しないと人に教えるなんて出来ないと思ったんですよね、さっき。それで、自分で「上手くなった」と思うくらい練習しないと駄目だろうという結果になったんですよ。さぁ、大変です大変です。
一人、夜の川辺で練習……なんて事もやっちゃいますかねぇ。
迷える時は彼の曲を聴く。率直な想いがダブって、気持ちが落ち着く。
いつも穏やかとは限らないし、良い子だとも限らない。
いつも嫌なヤツだとも言えないし、意地悪だとも感じられない。
それで super d の発売は本当に5月で大丈夫なのか?
------------------------
なんとバイトが1つ増えました。高校生の楽器指導!!
高校時代のサークルの相方と2人で男子校吹奏楽部に教えに行く。
初め、それを聞いた時あまりにも驚いて思わず笑っちゃったけど顧問は本気で言ったらしく、単なるお手伝いの領域を越えたモノである必要があるようです。これは自然と力が入りますのぉ。
自分では、自分は大して上手くはないと思っているけど、その意識からして改善しないと人に教えるなんて出来ないと思ったんですよね、さっき。それで、自分で「上手くなった」と思うくらい練習しないと駄目だろうという結果になったんですよ。さぁ、大変です大変です。
一人、夜の川辺で練習……なんて事もやっちゃいますかねぇ。
NUM-HEAVYMETALLIC
2004年4月24日 おんがく
冷凍都市のく・ら・し
結局、若いウチに出来る事は後悔しない前に実行しようって事で最後の挑戦をする事になった。冬のコンクールに出る。自分の宝物が活躍出来る場が最後に増えて良かった。あと8ヶ月で高校時代に叶えられなかった地方大会・全国大会を視野に入れても良いのではないか?と自然と自信も出てきている。
友達と遊んだり飲んだりする時間がほとんど無くて、自分自信の為に時間を費やしてばっかりで他人の気持ちを読みとれなくてジェラシーやら不満やらが先回りする冷凍人間になりかけているけど、それはそれで後悔しないだろうな。
先を見ようとしても見れない人間だから。
いつもギリギリのところの生活だと思っている。昔から人間関係も深くは無い。他人に干渉したくない。そうだ。
まだまだ自問自答の日々が続く。
afternoon tea のアップルパイが美味しかった。それとキャラメルミルクを頼んだ。満足〜。けど高い〜。私の中のカフェ・ランキングの第2位になりました。
結局、若いウチに出来る事は後悔しない前に実行しようって事で最後の挑戦をする事になった。冬のコンクールに出る。自分の宝物が活躍出来る場が最後に増えて良かった。あと8ヶ月で高校時代に叶えられなかった地方大会・全国大会を視野に入れても良いのではないか?と自然と自信も出てきている。
友達と遊んだり飲んだりする時間がほとんど無くて、自分自信の為に時間を費やしてばっかりで他人の気持ちを読みとれなくてジェラシーやら不満やらが先回りする冷凍人間になりかけているけど、それはそれで後悔しないだろうな。
先を見ようとしても見れない人間だから。
いつもギリギリのところの生活だと思っている。昔から人間関係も深くは無い。他人に干渉したくない。そうだ。
まだまだ自問自答の日々が続く。
afternoon tea のアップルパイが美味しかった。それとキャラメルミルクを頼んだ。満足〜。けど高い〜。私の中のカフェ・ランキングの第2位になりました。
今朝の電車の中で耳穴にフィットするsonyのイヤホンしながら爆音でこれ聴いていたら、いつものウンザリしちゃう混雑電車も凄く気持ちよかった。これから一週間の朝はナンバガを採用する事に決定♪想像もモワモワ沸いてくるかもなぁ。
最近の自分のファッションは非常にヤル気が無いが、常にジャケット系ははおっている。今日はimaginationのツアーTシャツを着ていった。モスグリーンので、そのままバレーの時間も着衣していた。けど、誰もこのimaginationの理由を知らないからせっかく着て行ってもなぁという感じで自己満足で終わっています。
SAPPUKEI
火曜までの課題の案が浮かんでこない。頭の中はラーメンの出前箱で占領され、それ以上発展してこない。タイムリミットはあと4日。
明日はお給料。そして即日浪費……そんな事はもうしません。年金払うために溜めておくつもりなのだ。
最近の自分のファッションは非常にヤル気が無いが、常にジャケット系ははおっている。今日はimaginationのツアーTシャツを着ていった。モスグリーンので、そのままバレーの時間も着衣していた。けど、誰もこのimaginationの理由を知らないからせっかく着て行ってもなぁという感じで自己満足で終わっています。
SAPPUKEI
火曜までの課題の案が浮かんでこない。頭の中はラーメンの出前箱で占領され、それ以上発展してこない。タイムリミットはあと4日。
明日はお給料。そして即日浪費……そんな事はもうしません。年金払うために溜めておくつもりなのだ。
コメントをみる |

up and down ....
才能がある人の中でもさらに頭一つ才能が飛び出ている人、
そんな人ほど、この世界から早く飛び立ってしまう。
彼らは歴史を刻んだ者としてクローズアップされ、称讃され、そしていつの間にか思い出の隅っこに…忘れ去られていく。
星になった彼らはどうしているだろうか。
ナイトクルージング。
fishmansのカバーアルバムが何日か後に出る。
Polarisのライブアルバムは予約済みだが、fishmansはまだ。
Polaris取りに行く時、探してみよう。試聴あると良いけど…。
才能がある人の中でもさらに頭一つ才能が飛び出ている人、
そんな人ほど、この世界から早く飛び立ってしまう。
彼らは歴史を刻んだ者としてクローズアップされ、称讃され、そしていつの間にか思い出の隅っこに…忘れ去られていく。
星になった彼らはどうしているだろうか。
ナイトクルージング。
fishmansのカバーアルバムが何日か後に出る。
Polarisのライブアルバムは予約済みだが、fishmansはまだ。
Polaris取りに行く時、探してみよう。試聴あると良いけど…。
フィッシュマンズのカバー・アルバム。UA、曽我部恵一、クラムボンら、メジャー/インディーを取り混ぜた12のアーティストが参加している。アコギ弾き語りの曽我部、音数を絞った音響的アプローチのクラムボン、ジプシー音楽風のチープなインストのサケ・ロックなど、各アーティストとも独自のスタイルをはっきりと出したアプローチばかりがならぶ。
特に素晴らしいのはUAの「頼りない天使」。栗コーダーカルテットのほのぼのとした演奏と、彼女のあたたかくやさしい歌がぴったりと合致して、原曲のせつなさを見事に表現している。全体を通して、メロディーのやさしさや言葉の鋭さが浮かび上がり、佐藤伸治のソングライティングの非凡さを改めて認識させられる。
HMVでThe DarknessのDVDを流していたから少し聞いた。
メンバーのコメントが何分か入っていたのだけど、そのコメントの中のなぜDarknessにしたのかという質問の答えの中に「Radioheadには実際頭にラジオなんてあるわけ無いんだ。それと同じだ。バンド名なんてバンド自体には何も関係無い。」とあった。
それでRadioheadの存在を思い出したんだ。久しく聴いていなかった。Hail to the thiefは現在も私の中ではよく分からないという評価。そこでKID Aの登場。Vespertineにハマっていた頃平行して聴いていた。
コメントはあえてしたくはない。
大学に入り自由人な生活をし始めてから、社会適応能力やらコミュニケーション能力やらあきらかに衰退している。正直、人間恐怖症的な面が微々たるものだけど出てきた。人見知りもカナリするようになった。最近、毎日怯えながら過ごしている感じもある。人と話するだけで凄く疲れるの。無口になる回数多し。ストレス溜まってきて夜眠れなくて朝起きれなくてツライ。
メンバーのコメントが何分か入っていたのだけど、そのコメントの中のなぜDarknessにしたのかという質問の答えの中に「Radioheadには実際頭にラジオなんてあるわけ無いんだ。それと同じだ。バンド名なんてバンド自体には何も関係無い。」とあった。
それでRadioheadの存在を思い出したんだ。久しく聴いていなかった。Hail to the thiefは現在も私の中ではよく分からないという評価。そこでKID Aの登場。Vespertineにハマっていた頃平行して聴いていた。
コメントはあえてしたくはない。
大学に入り自由人な生活をし始めてから、社会適応能力やらコミュニケーション能力やらあきらかに衰退している。正直、人間恐怖症的な面が微々たるものだけど出てきた。人見知りもカナリするようになった。最近、毎日怯えながら過ごしている感じもある。人と話するだけで凄く疲れるの。無口になる回数多し。ストレス溜まってきて夜眠れなくて朝起きれなくてツライ。
コメントをみる |

vespertine
2004年4月14日 おんがく
内向的でも良いと思うよ。
私も今は傷心しているから。
なんだか秘密のパーティーがこれから始まる予感。
どうしよう?誘われるがままに行くべき?目を覚ますべき?
同じ失敗は何度もしたくないけど。
bjorkの母なる鼓動。
今日は何時まで浸っていようかな。
もう誰にも理解してもらわなくてもいいわ。
そんな価値の人間だもの。
違う国の言葉を流暢に話せるようになって
違う国に1人で行きたい。
私も今は傷心しているから。
なんだか秘密のパーティーがこれから始まる予感。
どうしよう?誘われるがままに行くべき?目を覚ますべき?
同じ失敗は何度もしたくないけど。
bjorkの母なる鼓動。
今日は何時まで浸っていようかな。
もう誰にも理解してもらわなくてもいいわ。
そんな価値の人間だもの。
違う国の言葉を流暢に話せるようになって
違う国に1人で行きたい。
Get Ready / New Order
2004年4月11日 おんがく
この土日はミスってバイト入らなくなり暇になったので、今から1年前くらいに買ったCDや古いMDを出してきて半日聴いていた。半日でやっと10枚聴けるか聴けないかくらいだったけど、やっぱりそのなかでもGet Readyは良かった。My bloody valentine聴いてて思ったのは、ギターが田渕ひさ子と音や弾き方が類似しているんだよね。なんかの曲で凄い思った、直感で。
明日は授業が無いけど、奨学金の説明会に出ないといけない。我が家の財政が年々苦しくなっている。自分が自宅通いじゃなかったら家の家計はどうなっていただろうかと思うと地元で良かった気もする。お金無いので大学辞めますとかイヤだしね…。
それにしても自分の財政も厳しい。この土日稼ぎたかった(涙)
給料日までまだ2週間もあるぅ…。その間、花見が何回行われるんだ?!今度こそピンチ(笑)働きたいぃぃぃ
明日は授業が無いけど、奨学金の説明会に出ないといけない。我が家の財政が年々苦しくなっている。自分が自宅通いじゃなかったら家の家計はどうなっていただろうかと思うと地元で良かった気もする。お金無いので大学辞めますとかイヤだしね…。
それにしても自分の財政も厳しい。この土日稼ぎたかった(涙)
給料日までまだ2週間もあるぅ…。その間、花見が何回行われるんだ?!今度こそピンチ(笑)働きたいぃぃぃ
1981年のデビューアルバム以来、ロック、ダンス、シンセポップと、幅広いフィールドで活躍する英国ロック界の重鎮、ニュー・オーダー。前作からなんと8年ぶり、8作目となる待望のアルバムだ。
壮大なギターで駆け抜けるファーストシングル、テンポのいいアップナンバー、ダンサブルなビートに合わせて軽快に歌うをはじめ、FUJI ROCK FESTIVAL’01のWHITE STAGE (2日目)で、元スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガンが突然ゲスト出演して大熱狂となったも収められている。もちろん、アルバムヴァージョンにもビリーが参加。
76年にデビューした伝説のバンド、ニュー・オーダーがついに復活。2001年に18年ぶりの来日も果たしロック界を揺るがす彼らのニュー・アルバム。プロデューサーはスティーヴ・オズボーン。
コメントをみる |

ALPHABETICAL
2004年4月8日 おんがく
なんとも恐ろしいグループ。
1stと比べた時180°…まではいかないけど例えるなら120°くらい方向を変えてきたこの2nd。
ここでファンが両極化しそうだ。分かれ道的1枚。
私は3rdも期待するほうだ。アルバムの流れ的にBeckの様なリリースの仕方を思わせる。
どの曲も悪くはない。けど、「いろんなのつくれるんだぞ」みたいな雰囲気の1st(ポップ中毒者にはオイシイ1枚だった)の流れを今作にも持ってきているのだと期待していた人にはガックリな結果かもね。
アルバム1枚全体を通して聴くと、よくまとまっている綺麗なアルバムだというのが分かる。しかし1曲1曲を紐解くように解析してみると複雑なメロディーが飽きを感じさせなくしている事にも気付く。要するに聴けば聴くほど味の出るアルバムなんだ。
1stと比べた時180°…まではいかないけど例えるなら120°くらい方向を変えてきたこの2nd。
ここでファンが両極化しそうだ。分かれ道的1枚。
私は3rdも期待するほうだ。アルバムの流れ的にBeckの様なリリースの仕方を思わせる。
どの曲も悪くはない。けど、「いろんなのつくれるんだぞ」みたいな雰囲気の1st(ポップ中毒者にはオイシイ1枚だった)の流れを今作にも持ってきているのだと期待していた人にはガックリな結果かもね。
アルバム1枚全体を通して聴くと、よくまとまっている綺麗なアルバムだというのが分かる。しかし1曲1曲を紐解くように解析してみると複雑なメロディーが飽きを感じさせなくしている事にも気付く。要するに聴けば聴くほど味の出るアルバムなんだ。
EVERYTHING IS EVERYTHING
RUN AND RUN
I’M AN ACTOR
LOVE FOR GRANTED
VICTIM OF CRIME
DAY IS NIGHT(RIGHT IS WRONG)
CONGRATULATIONS
IF IT’S NOT WITH YOU
HOLDIN’ ON TOGETHER