3月6日 渋谷AX clammbon imagination tour
1. Don’t you know
(おおはた雄一さんソロ演奏途中からメンバー登場でそのまま曲開始)
2. 便箋歌
3. tourist on the 未来’n
4. シカゴ
5. パンと蜜をめしあがれ
6. ドギー&マギー
7. 君は僕のもの
- MC -
8. コントラスト
9. Y・S・G・R
10. 意味はない
11. タイムロス
- MC -
12. charm point
13. Re-残暑
14. サラウンド
- MC -
15. メロウトロン
- MC -
16. Folklore
- アンコールその1 -
17. こだま(郁子さんソロ)
- MC(「鬼サウンド」企画説明) -
18. imagination(観客が「鬼サウンド」で参加)
- MC -
19. ドブロノッツ(おおはた雄一さん参加)
- アンコールその2 -
20. ナイト・クルージング(Fishmans の曲のカバー)
正直、私は興奮ですっかり曲順が頭から離れていたのであるページから引っ張ってきました。私がこんなにもクラムボンにハマったのは自分でも不思議なくらいで、たぶん唯一無二な郁子ちゃんの声やピアノ・ドラム・ベースというシンプルな構成とJAZZをベースに持つ様々な可能性に期待している、ピアノの主張加減が良かったなどなどそんな気分がピッタリだったんだと思います。実際、ファンも10代から30代まで広くてみんな優しくてアットホームないい人。
アンコールのナイトクルージング良かったです。Fishmansあまり聴かないけど結構古いバンドなんだよね。これを機にCDたぶん買います。
なんとなくお気に入りなミト氏が歌うタイムロスは初めドキドキしちゃったけど、猫背でベースを弾き、長いストレートの綺麗な黒髪が顔にかかっているせいで表情が読めなく、微かに見える口元からスラスラ歌い流す姿は少し格好良かった。彼はグランジに近いロックさを何処かに秘めていると思えてしょうがない。凄いヤツ、そして内面がよく分からない怖くてセクシー。
そういえば、6日に東京都写真美術館で開かれていたものの正式名称は
「文化庁メディア芸術祭」でした。(全然CGって言葉がはいってない…(苦笑)
私も笑った「スキージャンプ・ペア オフィシャルDVD」は真島 理一郎の作品なんだけど、高度なCGなわけでもないのに世界28カ国の映画祭で放映されたのって、やはり凄いこと。「くだらないことは美しい」って彼の信念、同感かもしれません。映像よりナレーションがとにかく最高だったんだけどね(笑)本当このDVD欲しいさ。
押井守+森ビル株式会社のは「東京スキャナー」って作品だった。20分は少し長すぎたかもしれない。けど他作品で同じくらいの時間だった物よりは全く飽きずに観れるそんな点は素晴らしいと思う。
アート部門で海外のアーティストも受賞していたけど、彼らの作品は結構強烈だった。「ビーナス・ビロッサ」というシルビア・リゴンの作品はシリコン製の胸の形のインターフェイスを握ったり押したりすると目の前のスクリーン中の女性の裸体映像に奇妙音と共に無数の毛が生えるという、ショッキングでジェンダー色が強い作品だった。初め私は目の前の沢山の乳房をどう取り扱えばいいか戸惑ったが、心優しき(?)スタッフの男性が目の前でシリコン乳を揉み始めた。そしたらスクリーンの裸体からムギュムギュ…っと毛が…。シリコン乳から出ている導線の接続を確認している彼の背中を見ながら私は心中で男性に感謝した。生々しいお手本を有り難う。彼が去った後しばらく自分で何度も触って確かめてみた。この作品に触れた人の思いは様々だろう。自分が子供の頃母親のどのくらいの愛情によって育てられたか、今の彼女・彼氏との身体の相性やコンプレックスによって感情に差が出るのではと考えさせられる。是非触って確かめて欲しい。
良い作品は実際に触って見て確かめて。リアルを感じる。
1. Don’t you know
(おおはた雄一さんソロ演奏途中からメンバー登場でそのまま曲開始)
2. 便箋歌
3. tourist on the 未来’n
4. シカゴ
5. パンと蜜をめしあがれ
6. ドギー&マギー
7. 君は僕のもの
- MC -
8. コントラスト
9. Y・S・G・R
10. 意味はない
11. タイムロス
- MC -
12. charm point
13. Re-残暑
14. サラウンド
- MC -
15. メロウトロン
- MC -
16. Folklore
- アンコールその1 -
17. こだま(郁子さんソロ)
- MC(「鬼サウンド」企画説明) -
18. imagination(観客が「鬼サウンド」で参加)
- MC -
19. ドブロノッツ(おおはた雄一さん参加)
- アンコールその2 -
20. ナイト・クルージング(Fishmans の曲のカバー)
正直、私は興奮ですっかり曲順が頭から離れていたのであるページから引っ張ってきました。私がこんなにもクラムボンにハマったのは自分でも不思議なくらいで、たぶん唯一無二な郁子ちゃんの声やピアノ・ドラム・ベースというシンプルな構成とJAZZをベースに持つ様々な可能性に期待している、ピアノの主張加減が良かったなどなどそんな気分がピッタリだったんだと思います。実際、ファンも10代から30代まで広くてみんな優しくてアットホームないい人。
アンコールのナイトクルージング良かったです。Fishmansあまり聴かないけど結構古いバンドなんだよね。これを機にCDたぶん買います。
なんとなくお気に入りなミト氏が歌うタイムロスは初めドキドキしちゃったけど、猫背でベースを弾き、長いストレートの綺麗な黒髪が顔にかかっているせいで表情が読めなく、微かに見える口元からスラスラ歌い流す姿は少し格好良かった。彼はグランジに近いロックさを何処かに秘めていると思えてしょうがない。凄いヤツ、そして内面がよく分からない怖くてセクシー。
そういえば、6日に東京都写真美術館で開かれていたものの正式名称は
「文化庁メディア芸術祭」でした。(全然CGって言葉がはいってない…(苦笑)
私も笑った「スキージャンプ・ペア オフィシャルDVD」は真島 理一郎の作品なんだけど、高度なCGなわけでもないのに世界28カ国の映画祭で放映されたのって、やはり凄いこと。「くだらないことは美しい」って彼の信念、同感かもしれません。映像よりナレーションがとにかく最高だったんだけどね(笑)本当このDVD欲しいさ。
押井守+森ビル株式会社のは「東京スキャナー」って作品だった。20分は少し長すぎたかもしれない。けど他作品で同じくらいの時間だった物よりは全く飽きずに観れるそんな点は素晴らしいと思う。
アート部門で海外のアーティストも受賞していたけど、彼らの作品は結構強烈だった。「ビーナス・ビロッサ」というシルビア・リゴンの作品はシリコン製の胸の形のインターフェイスを握ったり押したりすると目の前のスクリーン中の女性の裸体映像に奇妙音と共に無数の毛が生えるという、ショッキングでジェンダー色が強い作品だった。初め私は目の前の沢山の乳房をどう取り扱えばいいか戸惑ったが、心優しき(?)スタッフの男性が目の前でシリコン乳を揉み始めた。そしたらスクリーンの裸体からムギュムギュ…っと毛が…。シリコン乳から出ている導線の接続を確認している彼の背中を見ながら私は心中で男性に感謝した。生々しいお手本を有り難う。彼が去った後しばらく自分で何度も触って確かめてみた。この作品に触れた人の思いは様々だろう。自分が子供の頃母親のどのくらいの愛情によって育てられたか、今の彼女・彼氏との身体の相性やコンプレックスによって感情に差が出るのではと考えさせられる。是非触って確かめて欲しい。
良い作品は実際に触って見て確かめて。リアルを感じる。
3日間はあっという間でしたね。東京に行ってました。
1日目から本当大変で朝起きるのがとっても辛かったんです。寒いし。
ちょっと3日間を文章にしてみます。
1日目。この日は朝から六本木へ。
ヒルズの森美術館を観たかったんで空いている朝イチにと思い。
森ビルでは何やらリクルートスーツを着た学生がウロウロと…。
どうやら面接らしいですね。ナルホド、そんな時期…。
高速エレベーターに乗り、52階でクサマトリックスを観る。ドットの嵐。凄いっ。
出口が全く見えない仕掛けのボックスの中で迷う。出口だと思い歩いたら壁にぶつかった。恥ずかしいけど暗いので他人に表情見られる事無く、無事脱出(笑)
結構気に入っちゃたのでミュージアムショップでTシャツ買っちゃいました。母は危なく財布から6万出してシルクスクリーンを買うところでした。人間、冷静を保てなくなると怖いですね(笑)
お昼はヒルズで中華のランチ食べました。やっとエビチリを食べることが出来た。計算された量、格別に美味でした。
その後銀座へ。美なコさんの展示を観に行ったけど実はライブパフォーマンスな感じの展示で、作品自体は全く完成していなかった。残念だけどビニールカーテンの向こうでエアースプレーを使いながら絵描き作業をする光景を生で観たのでこれも収穫の一つ。
んで、汐留に行きMANMA MIA!観ちゃいました。感激。今まで観た劇団四季の作品の中で一番良かった。ドナ役の女性が素晴らしすぎる。声量が男性よりもあったのは衝撃。本当、色んな人に観て欲しい!
そんで終わった後に新橋に行って父の飲み友人に会った。それが凄い人たちばかりで本とかいっぱい頂いた。春休み中にナントカ全部読もうかと思います。いやぁ〜オヤジパワー恐るべし。就寝は3時。21時間起きていたことになる(苦笑)
2日目。迷ったあげく恵比寿へ。
写真美術館に行ったらイベント展示をやっていて結局それ観ていたら4時間あっという間に過ぎていた。本当面白い展示だった。文化庁のCGなんとかっていうコンテストの受賞作品を集めたヤツで非常に刺激的だった。押井守の、ヘリで東京上空をひたすら飛んで映した映像は大賞ではなかったけど皆引き込まれるように観てしまっていた。私も。
架空のラージヒル・ペアの試合をCGで作ったやつも、くだらなくて笑ってしまったわりに結構お気に入り。隣で観ていた人も爆笑してた。
コマネコっていう短編アニメーションも目頭が熱くなった程ジンワリきちゃいました。NHKのどーも君を手掛けているところの作品だったけど、アニメの所々にそんな雰囲気が醸し出されていた。誰の作品なのか直ぐ分かるような作品作りは大切ですよね。本当、コマネコはかわいくてかわいくて四六時中流したいくらいでした。
浸っている間に時間が迫っていたので急いで渋谷に。
クラムボンのライブ会場であるAXへ直行したが外で待つのはあまりにも寒かったのとまだ人が来ていなかったのでフラフラと界隈を歩く。どうやら隣の体育館ではシャカラビッツがあったらしい。やたらキャップをかぶる若者が多かったのもそのせい?
cjammbonのCDを受け取るため男性との待ち合わせ場所へ。はじめまして。外見は優しそうな背の高い同い年くらいの人だった。がしかし、話をしていくうちに26歳だと判明。わ、若い!本当に優しい人で初対面なのに以前からファン仲間ですって感じに馴染んでいました。次会えるのはいつになるのかなぁ(笑)
ライブは本当清々しく、癒された。310くんの髪があんなに綺麗な真ん中分けの長いストレートだなんて知らなかった。ギタリストの貫禄はあのツヤ髪にある?!大助くんのドラムも素晴らしかった。けどなんといっても郁子ちゃんのピアノと一言。あんなに気持ちよさそうに鍵盤を弾く彼女が羨ましい。あと、たまに発する一言があんなに強烈な人もなかなかいない。思い出し笑いしそう…。余計な楽器は使わないけど、CDに近いもしくはその通りの音楽のライブを行うのは、生演奏を大切にする彼らの最大の特徴かな。
3日目。遅くに起床。原宿で多摩美プロダクトデザイン科の卒展を初めに観る。コンセプトボードとかはうちの大学の作風と似たような作りだったし、展示物の案とかも今の大学生らしいというか、探せば同じようなものを作っている大学生が他にも居そうなそんな傾向だった。が、一つ良い点というか羨ましい点は、展示物を作る際に自分が思い描いた素材で形作る事が出来ているところ。東北だとどうしても卒展の為に出す作品を作るのに樹脂を加工したりするのは難しかったりする。そのため、石膏や別素材で代行するしかない。それだと納得いかないんだよねぇ。美大は環境が整っていて羨ましいです。私もあと2年間でそこらへんどうにかならないかなど模索するとしよう…。
んであとは原宿の母に占ってもらって、原宿うろうろ歩く。途中、めちゃくちゃ可愛いトイプードルを散歩している女の人がいたので犬の写真撮らせてもらった。今すぐ犬が欲しくなった。
時間も経ち、新幹線に乗って帰宅。
東京はだいぶ覚えて迷わなくなった。
水が汚くて水道水を飲むのは拒絶だった。水が美味しくないせいか?飲食店の白米が美味しくなかったのもショックだった。
けどとりあえず就職考えておこうかなぁ。
1日目から本当大変で朝起きるのがとっても辛かったんです。寒いし。
ちょっと3日間を文章にしてみます。
1日目。この日は朝から六本木へ。
ヒルズの森美術館を観たかったんで空いている朝イチにと思い。
森ビルでは何やらリクルートスーツを着た学生がウロウロと…。
どうやら面接らしいですね。ナルホド、そんな時期…。
高速エレベーターに乗り、52階でクサマトリックスを観る。ドットの嵐。凄いっ。
出口が全く見えない仕掛けのボックスの中で迷う。出口だと思い歩いたら壁にぶつかった。恥ずかしいけど暗いので他人に表情見られる事無く、無事脱出(笑)
結構気に入っちゃたのでミュージアムショップでTシャツ買っちゃいました。母は危なく財布から6万出してシルクスクリーンを買うところでした。人間、冷静を保てなくなると怖いですね(笑)
お昼はヒルズで中華のランチ食べました。やっとエビチリを食べることが出来た。計算された量、格別に美味でした。
その後銀座へ。美なコさんの展示を観に行ったけど実はライブパフォーマンスな感じの展示で、作品自体は全く完成していなかった。残念だけどビニールカーテンの向こうでエアースプレーを使いながら絵描き作業をする光景を生で観たのでこれも収穫の一つ。
んで、汐留に行きMANMA MIA!観ちゃいました。感激。今まで観た劇団四季の作品の中で一番良かった。ドナ役の女性が素晴らしすぎる。声量が男性よりもあったのは衝撃。本当、色んな人に観て欲しい!
そんで終わった後に新橋に行って父の飲み友人に会った。それが凄い人たちばかりで本とかいっぱい頂いた。春休み中にナントカ全部読もうかと思います。いやぁ〜オヤジパワー恐るべし。就寝は3時。21時間起きていたことになる(苦笑)
2日目。迷ったあげく恵比寿へ。
写真美術館に行ったらイベント展示をやっていて結局それ観ていたら4時間あっという間に過ぎていた。本当面白い展示だった。文化庁のCGなんとかっていうコンテストの受賞作品を集めたヤツで非常に刺激的だった。押井守の、ヘリで東京上空をひたすら飛んで映した映像は大賞ではなかったけど皆引き込まれるように観てしまっていた。私も。
架空のラージヒル・ペアの試合をCGで作ったやつも、くだらなくて笑ってしまったわりに結構お気に入り。隣で観ていた人も爆笑してた。
コマネコっていう短編アニメーションも目頭が熱くなった程ジンワリきちゃいました。NHKのどーも君を手掛けているところの作品だったけど、アニメの所々にそんな雰囲気が醸し出されていた。誰の作品なのか直ぐ分かるような作品作りは大切ですよね。本当、コマネコはかわいくてかわいくて四六時中流したいくらいでした。
浸っている間に時間が迫っていたので急いで渋谷に。
クラムボンのライブ会場であるAXへ直行したが外で待つのはあまりにも寒かったのとまだ人が来ていなかったのでフラフラと界隈を歩く。どうやら隣の体育館ではシャカラビッツがあったらしい。やたらキャップをかぶる若者が多かったのもそのせい?
cjammbonのCDを受け取るため男性との待ち合わせ場所へ。はじめまして。外見は優しそうな背の高い同い年くらいの人だった。がしかし、話をしていくうちに26歳だと判明。わ、若い!本当に優しい人で初対面なのに以前からファン仲間ですって感じに馴染んでいました。次会えるのはいつになるのかなぁ(笑)
ライブは本当清々しく、癒された。310くんの髪があんなに綺麗な真ん中分けの長いストレートだなんて知らなかった。ギタリストの貫禄はあのツヤ髪にある?!大助くんのドラムも素晴らしかった。けどなんといっても郁子ちゃんのピアノと一言。あんなに気持ちよさそうに鍵盤を弾く彼女が羨ましい。あと、たまに発する一言があんなに強烈な人もなかなかいない。思い出し笑いしそう…。余計な楽器は使わないけど、CDに近いもしくはその通りの音楽のライブを行うのは、生演奏を大切にする彼らの最大の特徴かな。
3日目。遅くに起床。原宿で多摩美プロダクトデザイン科の卒展を初めに観る。コンセプトボードとかはうちの大学の作風と似たような作りだったし、展示物の案とかも今の大学生らしいというか、探せば同じようなものを作っている大学生が他にも居そうなそんな傾向だった。が、一つ良い点というか羨ましい点は、展示物を作る際に自分が思い描いた素材で形作る事が出来ているところ。東北だとどうしても卒展の為に出す作品を作るのに樹脂を加工したりするのは難しかったりする。そのため、石膏や別素材で代行するしかない。それだと納得いかないんだよねぇ。美大は環境が整っていて羨ましいです。私もあと2年間でそこらへんどうにかならないかなど模索するとしよう…。
んであとは原宿の母に占ってもらって、原宿うろうろ歩く。途中、めちゃくちゃ可愛いトイプードルを散歩している女の人がいたので犬の写真撮らせてもらった。今すぐ犬が欲しくなった。
時間も経ち、新幹線に乗って帰宅。
東京はだいぶ覚えて迷わなくなった。
水が汚くて水道水を飲むのは拒絶だった。水が美味しくないせいか?飲食店の白米が美味しくなかったのもショックだった。
けどとりあえず就職考えておこうかなぁ。
コメントをみる |

imagination
2004年3月6日 おんがく
imagination tour 04 〜cjammbon&clammbon〜
5/8、9 新宿スペースゼロ
5/11 札幌コロニー
5/13 青森クォーター
5/14 仙台エン
5/18 吉祥寺スターパインズカフェ(cjammbonのみ)
5/22 鹿児島キャパルボホール
5/23 福岡ビブレホール(cjammbonのみ)
5/24 博多百年蔵(clammbonのみ)
5/26 岡山モグラ
5/27 神戸チキンジョージ
5/28 京都アンデパンダン(clammbonのみ)
5/29 京都クラブメトロ(cjammbonのみ)
5/31 名古屋トクゾー(cjammbonのみ)
ennでやるのかぁ。ちっちゃいハコだから一番前陣取って頑張っちゃおうっと。
5/8、9 新宿スペースゼロ
5/11 札幌コロニー
5/13 青森クォーター
5/14 仙台エン
5/18 吉祥寺スターパインズカフェ(cjammbonのみ)
5/22 鹿児島キャパルボホール
5/23 福岡ビブレホール(cjammbonのみ)
5/24 博多百年蔵(clammbonのみ)
5/26 岡山モグラ
5/27 神戸チキンジョージ
5/28 京都アンデパンダン(clammbonのみ)
5/29 京都クラブメトロ(cjammbonのみ)
5/31 名古屋トクゾー(cjammbonのみ)
ennでやるのかぁ。ちっちゃいハコだから一番前陣取って頑張っちゃおうっと。
怠惰・悪事・傲慢・嘘つき
2004年3月4日 ひとりごと過剰な感情移入・同情は私の人生においての人間関係の中で失敗してきた数々の原因である。
私は中学の時に他人とは違う何かを掴んだ。
それは背伸びをしたいと思ったり、大人ぶってみたり、孤立してみたり、人をまとめてみたり、絵を描いたり。
しかし私はここで同情という弱点を一人の人間に利用された。
初め利用されているとも知らなかった私は相手を信じ生活する。
相手は巧みな手を使い私の中へ入ってくる。
もう逃げられなかった。
思い出したくないことは様々であるが、私の本質的な事は今も変わっていないので同様もしくは少しでも似た事態はそれ以降も起こっている。
変わりたい。けど変われない。
殺したいくらいに憎くても、もう会わないその人。
どこかであっても互いに知らないフリ。
そのあなたの白い背中の後ろから、ナイフで刻みたい、私の憎悪。
駅のホームで。
私は中学の時に他人とは違う何かを掴んだ。
それは背伸びをしたいと思ったり、大人ぶってみたり、孤立してみたり、人をまとめてみたり、絵を描いたり。
しかし私はここで同情という弱点を一人の人間に利用された。
初め利用されているとも知らなかった私は相手を信じ生活する。
相手は巧みな手を使い私の中へ入ってくる。
もう逃げられなかった。
思い出したくないことは様々であるが、私の本質的な事は今も変わっていないので同様もしくは少しでも似た事態はそれ以降も起こっている。
変わりたい。けど変われない。
殺したいくらいに憎くても、もう会わないその人。
どこかであっても互いに知らないフリ。
そのあなたの白い背中の後ろから、ナイフで刻みたい、私の憎悪。
駅のホームで。
トウキョウという名の異国
2004年3月2日 しゅみ引用開始
そんでまた、310君!まいったなー!おおはた君にしびれてましたよねー。
「今、唯一、日本にBob Dylanを響かせることができる若者」
(in Osaka)
「クラムボン一同、この人だったら抱かれてもいーと思います。〜素晴らしいギタリストです。」
(in Nagoya)
「本当にすばらし[←言葉つまる]。。。応援しましょーよ」
(in Nagoya)
引用終了
ってことで、待ちに待ったクラムボンimaginationツアー最終日でもある渋谷AXでの3月6日のその日が刻々と近づいてくるにつれワクワクしているmi-naです。
オープニングアクトを務めてくれる、おおはた雄一君の評判は上々。ってか310君も大絶賛ですねぇ。早く聴きたい!
気になるグッズはTシャツがあるようですね。買いますよん。
けど5月以降のツアーは全国ツアーだから、グッズも期待できそうかもね。今回のはTシャツになんとオマケが付いていてcjammbonの予告CDみたいなのが付いてくるって噂。イイネイイネ。
昨日・今日は遠刈田温泉のほうまで行ってました。
夜は4時までベロベロに飲んで酔って私は久々にゲロゲロでした(汚)
朝は7時に起きて朝の露天風呂を楽しみました。
今日は、蔵王の山を車で走り、青根温泉やガガ温泉、秋保温泉などをまわり、松森のパチンコ店でパチンコ初体験をした後、仙台でカレーを食べ、複合施設でボーリングを2Gやりました。
ついでに私の今日のスコアは102でした。
思ったより結果伸びず残念。
そんでまた、310君!まいったなー!おおはた君にしびれてましたよねー。
「今、唯一、日本にBob Dylanを響かせることができる若者」
(in Osaka)
「クラムボン一同、この人だったら抱かれてもいーと思います。〜素晴らしいギタリストです。」
(in Nagoya)
「本当にすばらし[←言葉つまる]。。。応援しましょーよ」
(in Nagoya)
引用終了
ってことで、待ちに待ったクラムボンimaginationツアー最終日でもある渋谷AXでの3月6日のその日が刻々と近づいてくるにつれワクワクしているmi-naです。
オープニングアクトを務めてくれる、おおはた雄一君の評判は上々。ってか310君も大絶賛ですねぇ。早く聴きたい!
気になるグッズはTシャツがあるようですね。買いますよん。
けど5月以降のツアーは全国ツアーだから、グッズも期待できそうかもね。今回のはTシャツになんとオマケが付いていてcjammbonの予告CDみたいなのが付いてくるって噂。イイネイイネ。
昨日・今日は遠刈田温泉のほうまで行ってました。
夜は4時までベロベロに飲んで酔って私は久々にゲロゲロでした(汚)
朝は7時に起きて朝の露天風呂を楽しみました。
今日は、蔵王の山を車で走り、青根温泉やガガ温泉、秋保温泉などをまわり、松森のパチンコ店でパチンコ初体験をした後、仙台でカレーを食べ、複合施設でボーリングを2Gやりました。
ついでに私の今日のスコアは102でした。
思ったより結果伸びず残念。
私は最近 Nouvelle-French-Pop 的な所謂フランスのポップミュージックにはまっているようです。
例に挙げると、
・AIR
・TAHITI80
・PHOENIX
・Daft Punk
などなど。
特に、Lost In Transration(ソフィア・コッポラ)のサントラでToo Youngという曲を提供したPHOENIXは今日その1stアルバムを聴いたわけだが凄く好印象だった。
彼らはDior Hommeの2004/05 A/W でのショーに音楽を提供したそうな。私はまだショーはチェックしていないから何とも言えないが、彼らがファッション業界に足を1歩踏み入れた事によって、これからの活躍や発展が気になるところである。
例に挙げると、
・AIR
・TAHITI80
・PHOENIX
・Daft Punk
などなど。
特に、Lost In Transration(ソフィア・コッポラ)のサントラでToo Youngという曲を提供したPHOENIXは今日その1stアルバムを聴いたわけだが凄く好印象だった。
彼らはDior Hommeの2004/05 A/W でのショーに音楽を提供したそうな。私はまだショーはチェックしていないから何とも言えないが、彼らがファッション業界に足を1歩踏み入れた事によって、これからの活躍や発展が気になるところである。
忠告
2004年2月23日そういえばナゼ私は1月以前の日記を消したのかというと、非常に都合が悪かったからです。改めて文脈は考えて、ベラベラ書かないように慎む為でもありました。反省は真摯に受け止めております。ご了承を。
M大D学科のKコースの卒業制作展を見に行きました。
大してウチの大学と行っている事が変わらないので、頭良い学校なのに才能がこんなんじゃ大学名で就職出来たとしてもその後が大変そうだなぁ。と思いました。
私のバイブルは 辛酸なめこ です。
女のプライドは毒舌から察する事が出来ます
M大D学科のKコースの卒業制作展を見に行きました。
大してウチの大学と行っている事が変わらないので、頭良い学校なのに才能がこんなんじゃ大学名で就職出来たとしてもその後が大変そうだなぁ。と思いました。
私のバイブルは 辛酸なめこ です。
女のプライドは毒舌から察する事が出来ます
コメントをみる |

今日は
2004年2月17日今月のバイトは土日しか入れていなくて唯一今日が平日で入れた日だったんだけど、そういう時に限っていろんな人が来てくれる。
予告なしに。
高校の先生&後輩達。
大学の男友達&私の友達の彼氏
浪人生の友達
結構レアな人たち。
今日はメディアテークで借りていたCDを返せなかった。
明日怒られちゃうかなぁ。昔カナリの延滞常習犯だったんだよなぁ。
っても小学生の時だけど。
こまったさんのエクレアとか、小学生高学年女子のバイブルみたいな本って必ず借りられていて、借りるタイミングを掴んだ時には熱が冷めていたみたいな。
私の小学生時代って凄く健康的で素晴らしい生活(=理想の小学生生活像)だった気がする。今なんかより断然タメになる生活というか、人生を生きる上で結構重要な事考えていたんだなぁって思うんだぁ。
あの頃に戻りたいんだっっ
予告なしに。
高校の先生&後輩達。
大学の男友達&私の友達の彼氏
浪人生の友達
結構レアな人たち。
今日はメディアテークで借りていたCDを返せなかった。
明日怒られちゃうかなぁ。昔カナリの延滞常習犯だったんだよなぁ。
っても小学生の時だけど。
こまったさんのエクレアとか、小学生高学年女子のバイブルみたいな本って必ず借りられていて、借りるタイミングを掴んだ時には熱が冷めていたみたいな。
私の小学生時代って凄く健康的で素晴らしい生活(=理想の小学生生活像)だった気がする。今なんかより断然タメになる生活というか、人生を生きる上で結構重要な事考えていたんだなぁって思うんだぁ。
あの頃に戻りたいんだっっ
コメントをみる |

今日はレザークラフトの教室に習いに行くのさ。
とりあえず、いっぱい作りたいんだよねぇ。
今日の感想はまた明日載せるとして行って来まーす。
その前にハッシュドビーフ作ってから行かないとっっ!
とりあえず、いっぱい作りたいんだよねぇ。
今日の感想はまた明日載せるとして行って来まーす。
その前にハッシュドビーフ作ってから行かないとっっ!
コメントをみる |

あのね
2004年2月13日今日、友達が美術館の池で落ちたの。
池に落ちた
じゃなくて
池で落ちたの。
理由は落ちる前に本人は池の中に居たのだから。
地から池へ飛び込むように落ちたら、池にですよね??
違うのです。実は氷が池の上に張ってあったのです。
ちょっとヤンチャな彼ら彼女らは氷の上を歩き始めました。
私はデジカメ持っていたので写真係として待機。
しばらく氷も割れる気配が無くスイスイみんな歩いている様子。
私がそろそろヤバイのではと思った頃、4?ある氷の真ん中に薄いヒビが入った。どうやら端の水面を見る限り、池の深さは無く、氷も厚い様で、けど危険を感じた女の子たちは地上へ。男の子1人が氷上に。
彼は数歩歩いてヒビに近づいた。
その時、それは起きた。
なんと彼を挟み撃ちするようにしてヒビがもう一つ入った。
彼は脱出しようと焦って、一歩を踏み出した瞬間…
『うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!』 バシャバシャ…
彼が池に下半身溺れながら一生懸命藻掻いて、氷に乗っては溺れ乗っては溺れ…んで地上にたどり着いた。
(一同声にならないくらいに大爆笑)
彼は凍えていた。
そりゃそうだろう…。
携帯が死ななかったのが奇跡だと思う事にしよう
終
池に落ちた
じゃなくて
池で落ちたの。
理由は落ちる前に本人は池の中に居たのだから。
地から池へ飛び込むように落ちたら、池にですよね??
違うのです。実は氷が池の上に張ってあったのです。
ちょっとヤンチャな彼ら彼女らは氷の上を歩き始めました。
私はデジカメ持っていたので写真係として待機。
しばらく氷も割れる気配が無くスイスイみんな歩いている様子。
私がそろそろヤバイのではと思った頃、4?ある氷の真ん中に薄いヒビが入った。どうやら端の水面を見る限り、池の深さは無く、氷も厚い様で、けど危険を感じた女の子たちは地上へ。男の子1人が氷上に。
彼は数歩歩いてヒビに近づいた。
その時、それは起きた。
なんと彼を挟み撃ちするようにしてヒビがもう一つ入った。
彼は脱出しようと焦って、一歩を踏み出した瞬間…
『うわぁぁぁぁぁぁぁ!!!』 バシャバシャ…
彼が池に下半身溺れながら一生懸命藻掻いて、氷に乗っては溺れ乗っては溺れ…んで地上にたどり着いた。
(一同声にならないくらいに大爆笑)
彼は凍えていた。
そりゃそうだろう…。
携帯が死ななかったのが奇跡だと思う事にしよう
終
コメントをみる |

久々
2004年2月7日んで、久々に開いたらデザインが変わっていたからビックリ。
今日からまた再開させようかと思います。
暦は2月。そろそろ花粉の季節がやってきます。こちら東北もあと1週間程で花粉第一弾が飛ぶそうな。Nステによれば。
私は花粉症では無いけど、そろそろ危ない気もしています。
今日からまた再開させようかと思います。
暦は2月。そろそろ花粉の季節がやってきます。こちら東北もあと1週間程で花粉第一弾が飛ぶそうな。Nステによれば。
私は花粉症では無いけど、そろそろ危ない気もしています。
2003 best album
2003年12月21日 おんがく1 Elephant / The White Stripes
2 Happening For Love / John Power
3 Wallpaper For The Soul / Tahiti 80
4 Room On Fire / The Strokes
5 Bring’Em In / Mando Diao
6 Hail To The Thief / Radiohead
7 Think Tank / Blur
8 Little Ginger Club Kid / Tim Deluxe
9 Phantom Power / Super Furry Animals
10 One Word Extinguisher / Prefuse 73
1 imagination / clammbon
2 セイル / Takagi Masakatsu
3 In The Box(Live at Womb Tokyo) / 石野卓球
4 CM2 / cornelius
んまぁ、聴いた数が少ないのもあるんだけどイッパイイッパイなランキングですね。そして見事に統一性の無い有様。けどコレでいいのです。邦楽はホント聴かなかった。けどイイものを幾つか見つけた気がする。成長過程を観る意味で今後楽しみ。
Elephantは私にバンド意欲を猛烈に沸き立たせた一作だからコノ位置は私の中では絶対。
--------------------------------
上記は私が友人のHPで発表した今年のアルバムランキングです。是非ご参考に。本当に今年もイロイロ聴きました。聴き過ぎて少しマンネリした時期もありましたが、今は復活して楽しく。そして今年からは“踊る”も加えて身体にも楽しい一年でした。問題はこれからです。何か心揺さぶる楽曲が誕生するのを心待ちにしつつ、自身もバンド結成に向けて着々と頑張っていきます
2 Happening For Love / John Power
3 Wallpaper For The Soul / Tahiti 80
4 Room On Fire / The Strokes
5 Bring’Em In / Mando Diao
6 Hail To The Thief / Radiohead
7 Think Tank / Blur
8 Little Ginger Club Kid / Tim Deluxe
9 Phantom Power / Super Furry Animals
10 One Word Extinguisher / Prefuse 73
1 imagination / clammbon
2 セイル / Takagi Masakatsu
3 In The Box(Live at Womb Tokyo) / 石野卓球
4 CM2 / cornelius
んまぁ、聴いた数が少ないのもあるんだけどイッパイイッパイなランキングですね。そして見事に統一性の無い有様。けどコレでいいのです。邦楽はホント聴かなかった。けどイイものを幾つか見つけた気がする。成長過程を観る意味で今後楽しみ。
Elephantは私にバンド意欲を猛烈に沸き立たせた一作だからコノ位置は私の中では絶対。
--------------------------------
上記は私が友人のHPで発表した今年のアルバムランキングです。是非ご参考に。本当に今年もイロイロ聴きました。聴き過ぎて少しマンネリした時期もありましたが、今は復活して楽しく。そして今年からは“踊る”も加えて身体にも楽しい一年でした。問題はこれからです。何か心揺さぶる楽曲が誕生するのを心待ちにしつつ、自身もバンド結成に向けて着々と頑張っていきます